虫歯の種類

ミュータンス菌によって、歯が溶かされてしまう虫歯。

実際の現場では、どのように重傷度を見分けているのでしょう。

歯の仕組みを簡単に知っておこう

その前に歯の構造に関して簡単に説明しておきましょう。

1. エナメル質
一番外側の構造です。
外から見て白く輝くのがエナメル質です。

2. 象牙質
エナメル質の下にある構造で、象牙のようなやや黄色がかった色をしています。

3. セメント質
歯の根(歯根)の象牙質を覆う物質です。

4. 歯髄腔
最も中心部分であり、軟らかい。
血管や神経が存在します。

このように、主に外側から4種類(場所によっては3種類)の物質によって構成されています。

虫歯の種類は「C」で表す

さて、問題の虫歯の重傷度ですが、主に「C」という単位を使います。
(虫歯は英語でcariesですから、その頭文字と言われます)

「C」の後ろに0-4の数字で重傷度を表します。

「C0」は、歯に穴が開く前段階です。
具体的には、一番表面のエナメル質のにごりや色素沈着などをさします。

「C1」は、エナメル質に穴が開いた状態です。
後ほど記載しますが、小規模であれば、C1からはC0にまだリカバーできる可能性があります。

「C2」は、象牙質までう蝕が達しているものです。
普段は、連続的な痛みがありませんが、冷たいものなどを食べるとき、染みる知覚過敏がおこります。

「C3」は、う蝕が歯髄にまで達してしまった状態です。
つまり、神経や血管に達しているため、出血や激しい痛みが有ります。

「C4」は、エナメル質、象牙質、歯髄腔といった歯の構造が破壊され、歯根状態のものをさします。

このページの先頭へ