MIとは低侵襲(minimum intervension)のこと

侵襲とは、医療行為とはわかっていても、身体に実際に物理的な影響を与えるもののことを言います。

つまり、歯を「溶かす」「削る」というのは、ひとつの侵襲に当たります。

「削る」という行為について、少し説明しておきます。

基本的に一度う蝕が進んでしまった歯は、「完全には治らない」。

これは、やはり現在でもそうなのです。

ただ、その前段階の発見ができるようになったこと、

削るにしても、「できるだけ削らずに」治療できるようになったということが大きいでしょう。

ドリルもかなり小さくなった

マイクロドリルという言葉があります。

昔のドリルとは異なり、歯科治療のドリルもかなり進んでいます。

具体的には、格段に細かく削るようになった。

つまり、ギリギリまで歯を残すようになった、ということです。

また、穴を開けるのではなく、扇形のように次第にくぼんで行くようなくぼみも作れるようになったため、埋める部分も減ったのです。

低侵襲にこだわる歯科医の中では、顕微鏡を用いたドリルを使う人もいます。

歯を残す、という意識が非常に伺えますね。

虫歯が薬剤でわかるようになった

かつては、う蝕部位かそうでないかは、歯科医の経験的な判断で削っていました。

しかし、カリエスチェッカーと呼ばれる液により、虫歯部位のみ染色できるようになったのです。

現在では、その部分だけを削ります。

従って、無駄に歯を削る必要が一切なくなったのです。

このページの先頭へ